2015年 06月 18日
筋肉を動かしているのは脳なんだよね |
ノートのとり方をレクチャーしたその日から
さっそくそのやり方で書いているジュニアさんですが
え? そんなに?
そんなにすぐに変わっちゃうの? ノートの書き方を変えただけで?
身体のつかい方が翌日から変わりだした子がいるんです

別々の引き出しにしまわれた情報
今まではバラバラだったものが
ひとつにまとまり始めた感じです
あれが出来るのに、なんでこれは出来ないんだろう?と疑問で
ほんとうに寝ても覚めてもそのことばかり私は考え続けていたので
いまのこの結果には かならず原因があるはずで
その因果関係をつきとめようともがいていたので
私がですよ! 本人ではなくてね(笑)
それがノートで解決されるなんて
驚きました

いまの結果を変えたいなら いままでのやり方を変えること
はい
筋肉を動かしているのは脳だということが
よくわかる出来事でした
まるでコンピューターのプログラムを入れ変えたみたい
このまま自分のコンピューターのプログラムが
しっかりと意識できるようになれば
次のレベルへ行けるはず
頑張ってほしいです
生徒というのは教師にとって「問題集」のような存在でもあるんですね
勉強させていただきました
☆ Home Page
☆ Facebook
さっそくそのやり方で書いているジュニアさんですが
え? そんなに?
そんなにすぐに変わっちゃうの? ノートの書き方を変えただけで?
身体のつかい方が翌日から変わりだした子がいるんです

別々の引き出しにしまわれた情報
今まではバラバラだったものが
ひとつにまとまり始めた感じです
あれが出来るのに、なんでこれは出来ないんだろう?と疑問で
ほんとうに寝ても覚めてもそのことばかり私は考え続けていたので
いまのこの結果には かならず原因があるはずで
その因果関係をつきとめようともがいていたので
私がですよ! 本人ではなくてね(笑)
それがノートで解決されるなんて
驚きました

いまの結果を変えたいなら いままでのやり方を変えること
はい
筋肉を動かしているのは脳だということが
よくわかる出来事でした
まるでコンピューターのプログラムを入れ変えたみたい
このまま自分のコンピューターのプログラムが
しっかりと意識できるようになれば
次のレベルへ行けるはず
頑張ってほしいです
生徒というのは教師にとって「問題集」のような存在でもあるんですね
勉強させていただきました
☆ Home Page
■
[PR]
by layuri77
| 2015-06-18 03:10
| 先生のひとり言